前回の失敗を克服するべく、こんなものを作ってみた。
6mmの穴を開けてビニールテープを五重に重ね張りして専用の栓を作成。
タンクに装着
完璧に止まった。
18Lのタンクにサンポールを500mml×4本ってことで11%の濃度になるようだ。
タンク上部に少しサビが出ていたので原液で30分ほど放置。
お湯と水でタンクを満タンにする。
いよいよメッキの開始。前回のメッキキットを改造して、GND部分はタンク入り口、ネジ止め2箇所の計3箇所に接続。
とりあえずアルカリ乾電池を並列1.5Vで開始。
テスターでチェックしたところしっかりと電流が流れてます。
ブクブクと泡が出てきます。 満タンに入れても流れ出てしまうが気にしない。 ZZRの場合ガソリン投入口に外へつながるパイプがあるのでそれを利用して、排出してみた。 塗装面に付着しないように気をつける。
4時間ほどつないで、あふれ出た電解液をもう一度戻す。
さらに3時間ほどつないで様子を見る。 泡はブクブクと出ているようだ。 タンクの入り口が鉛色に変化してきた。
3Vにして6時間ほど放置。 寒さで電池の能力が低下しないようにカイロを巻く。
朝まで電流は流れてました。 電池を交換して更に6時間放置。
亜鉛板もこんな感じになってました。
次回は仕上げです。
(Visited 1 times, 1 visits today)
コメント